こんにちは。
ちょっと今日は強めのタイトルを書きました。正直怒りを隠せません(笑)
日本人を貧乏にしたいのか?
江田「所得1億円超の人の株運用利益に30%を課税する」
反町「低中所得者が積立てるNISAにも?」
江田「同じように課税する」
三浦「民主党時代からの“貯蓄から投資へ”は何だった?所得税が引かれた後のお金で運用した儲けに課税するのは投資のインセにならない。立憲のやることは懲罰的だ」面白い。 pic.twitter.com/LPGzKo9Sxb
— S (@BLTplz) October 28, 2021
立憲民主党の江田憲司代表代行が28日夜のテレビ番組で、NISA(少額投資非課税制度)についても金融所得課税の対象であるとの認識を示した。衆院選の投票日直前に、NISAの利用者をはじめとする投資家から大ひんしゅくを買う事態となりつつある。
江田氏はこの日、BSフジの「プライムニュース」に出演。同党の政権公約で「1億総中流社会」を掲げたことに絡み、「今まで野党はばらまきだ、財源を示さない、と散々言われてきた。法人税と所得税の優遇税制は直す」と財源確保に向けた増税が必要だと主張。
さらに「岸田さんが取り上げてやっと脚光を浴びた『1億円の壁』ですよ」と切り出し、高額所得者が十分に税金を支払っていないとの問題意識を示し、「1億円を超えると(負担率が)見事に下がる。(対照的に)株の取引高が見事に高くなってそこに(税率が)たった20%しかかかってない。これを我々(立憲民主党)はせめて国際水準並みの30%にする」との構想を明らかにした。
これに司会の反町理・キャスターが「それはNISAとか少額で低所得者が積み立てている株式運用に対しても30%にするのか」と尋ねたのに対し、江田氏は「グラフを見ていただければ明らかなように1億円を超えると急速に株の取引量が増えている」と述べた。これに反町氏が「低所得者が積み立てている運用にも同じように30%(課税)?」と確認すると、江田氏は「(税金を)かけます」と明言した。
NISAは2014年にスタート。現在は、毎年120万円の非課税投資枠がある「一般NISA」に加えて、16年から未成年者向けに年間80万円分の非課税投資枠が設定される「ジュニアNISA」、18年からは、さらに少額からの長期・積立・分散投資を後押しする「つみたてNISA」がそれぞれ始まった。ただし、口座を開設できるのは「一般NISA」と「ジュニアNISA」は2023年まで、「つみたてNISA」は2037年までと期間限定措置となる。制度当初は、個人投資家を増やし「貯蓄から投資へ」の流れを後押ししようと国が始めたものだが、江田氏が党の見解として、NISAの肝とも言える非課税優遇撤廃の認識を示したのであれば、年金制度が揺らぐ中での若い世代の資産形成を脅かしかねず、投票日直前の有権者の動向に影響を与える可能性がありそうだ。
江田氏の発言は瞬く間にツイッターで話題となり、投資家らが呆れる声も。
実際に立憲民主党の江田憲司氏が「NISAに課税する」と発言しています。これは憶測や妄想ではなく事実です。
NISAに課税したら詐欺だと思う
そもそもNISAって何?って方に説明すると、年金だけでは国民の老後は成り立たないと判断した政府が、投資額に上限をつけるが、そのNISAの枠の中の利益分には課税しないという制度です。
特に積み立てNISAやiDeCoはとてもよく出来た制度で、これと年金だけで十分老後資金は賄えるでしょう。それくらい素晴らしい制度です。
逆にいうと、積み立てNISAやiDeCoなしで貯蓄が出来ない人だと、老後はかなり厳しいでしょう。
何年か前に「老後2000万円問題」って話題になりましたよね。その「老後2000万円問題」を解決してくれるのが、積み立てNISAやiDeCoなのです。
シュミレーションをすると、サラリーマンが積み立てNISAとiDeCo、毎月合計55000円を年利5%で運用し、20年積み立てると2200万円になります。
これを取り崩しながら運用すると、もっと利益は大きくなります。
これについて詳しく書くと、長くなってしますのでこれくらいにしておきます。(詳しく知りたい方がいたらコメント下さい。年金問題用の記事書きます)
とにかく政府が「年金だけじゃ無理だから、自分で資産運用してください」と言ったわけです。
ちゃんと制度を理解した国民は「課税されないからお得だし、コツコツ積み立ててみよう」と資産運用をする良いキッカケになりました。
なのに!NISAにも課税したら、最初の約束と違うじゃないですか!
課税しないと言って釣って、釣ったら課税する。
それって詐欺ですよね?
そもそも立憲民主党の江田憲司氏はNISAを理解しているのでしょうか?
理解できていたらこんな発言はしないはずです。
こんなメジャーな制度を理解してないって政治家としてどうなの?って感じですが、100歩譲って理解できてなくても、理解できない問題についてテレビで発言しちゃダメですよね?
民間企業だったらガッツリ怒られますよ?
立憲民主党の江田憲司氏のNISAに課税する問題に関してネットの声
これヤバすぎるでしょ、なぜ株や投資信託を非課税にするためのNISAに課税するんだよ。NISAの意味わかってるの?ましてこの制度を使っているのは富裕層ではなく老後の足しにしようと思っている中間層ですよ。立憲民主党はそういう層まで金持ち認定して搾取するの?https://t.co/42GGprWiSB
— 黒瀬 深☔️ (@Fuka_Kurose) October 28, 2021
【動画】立憲・江田氏、NISA 、積立NISA 等の金融所得課税を最低30%に → ネット『これはヤバい…絶対に立憲に投票できないな』『だめだこりゃ』 https://t.co/Aou24dHcrc
— Share News Japan (@sharenewsjapan1) October 29, 2021
立憲民主党の江田憲司氏が「NISAと積立NISAに30%課税する」と主張したのは明らかに共産党の指揮でしょう。
純粋な共産国に『株式』なんていうものは存在してはならないからです。
— 橋本琴絵 (@HashimotoKotoe) October 28, 2021
NISAと積立NISAに30%課税する発言の
立憲民主党の江田憲司代表代行は
立憲民主党の経済政策担当な😇 pic.twitter.com/OvX7flwHgs— 行動経済学で【レポート見落とし問題】をコストゼロで解決し三方ヨシの仕組みを提案☢️放射線科医ポンポン (@economics_dr) October 28, 2021
来年から高等学校で金融リテラシー教育が始まる。
若い世代を狙い撃ちするのは、余りにも非常識。
まずしっかり税制案を作ってから発言いただきたい。
何やらせてもダメだな、この政党。#立憲民主党#少額投資非課税制度https://t.co/dHcFfIbMU6
— 弓月恵太 (@ssomurice_local) October 28, 2021
NISAも積立NISAも元は直に国債だの投信だのを買う初期投資資金も無い人がヘソクリ感覚で少額投資始められる為に作った非課税投資制度なのに課税するとか言い出すの、そりゃツッコミは入る
— ぼうくん 💉💉💪 (@VoQn) October 29, 2021
皆さん…怒りというより呆れてますね(笑)
江田憲司のNISAに課税すると発言した件についてのまとめ
とにかく、立憲民主党の経済政策担当である江田憲司氏は全然経済を理解していない事が分かりました。
こんな怒りの記事は書きたくなかったのですが、やはり政治家(特に立憲民主党)への不信感は募るばかりです。
立憲民主党って誰に需要あるの?って思っちゃいますね(笑)
コメント